昨日は書けずにすみません。
帰ってきて、風呂入って、疲れて寝てしまいました。
続きです。
茅野に入ってからの風景もいいものでした。
立科の山を下り、茅野市の市街地に向かう風景です。
のんびりとした地域の向こうには街がみえます。
こういうのが結構好きで。
この後はスーパーでポテチを買い、友人の家にお邪魔しました。
雨がいつ降ってもおかしくないので、のんびりモンハンしてましたw
久し振りにやるモンハンはなかなか面白い。
やっぱ協力プレイはいいですね^^
来る時も、立科の山はすごく寒かったので、早めに4時半に友人の家を出ました。
うちのセローは古いから、キャブが標高の高い場所で不調になる様子。
なので、メルヘン街道か来た道を戻るか、迷ったけど来た道を戻ることにしました。
そして、道を間違えてビーナスラインに入りました。
立科とどっちが標高高いんだろう、やっぱりある程度のとこでプスプス。50㎞/h以上出ない。
来る時だけど、人生で初めて、バスに煽られました。
あんな屈辱を味わいたくないから頑張ってはいるが、こればかりはどうしようもない。
途中で、そんなこともまあいいかと思わせてくれる景色がありました。
ビーナスラインの途中。
太陽の光が雲間を抜けて山に降り注いでました。
晴天じゃないからこその景色でした。
女神湖も通ったので撮ってみました。
うん、これは良さが全然伝わらない。
確か対岸に湖の中から白樺が突き出しているところがありました。
今回は行ってないけど、以前に晴天の時に来たら、すごく綺麗でした。
水の中から白い木が生えてる、ってなんか幻想的な気がしています。
この後は元の道に合流し、途中から佐久市春日の山道を抜けました。
標高もだいぶ下がったので、エンジンの調子は上々です。
車も少なく、短いけどコーナーの多い、面白い道でした。
今回のツーリングで一番燃えたかもw
以上が今回のツーリングでした。
とりあえず、高位置に対するキャブセッティングは必要になりそう。
標高が上がると酸素が薄くなり、混合気が濃くなる。結果、カブり気味になるようです。
以前のセローはメルヘン街道大丈夫だったけど、今回のセローではきついかも。
それができたら、今度はメルヘン街道~美ヶ原のコースで行ってみたいと思います。
あと、上高地もいずれ。
帰ってきて、風呂入って、疲れて寝てしまいました。
続きです。
茅野に入ってからの風景もいいものでした。
立科の山を下り、茅野市の市街地に向かう風景です。
のんびりとした地域の向こうには街がみえます。
こういうのが結構好きで。
この後はスーパーでポテチを買い、友人の家にお邪魔しました。
雨がいつ降ってもおかしくないので、のんびりモンハンしてましたw
久し振りにやるモンハンはなかなか面白い。
やっぱ協力プレイはいいですね^^
来る時も、立科の山はすごく寒かったので、早めに4時半に友人の家を出ました。
うちのセローは古いから、キャブが標高の高い場所で不調になる様子。
なので、メルヘン街道か来た道を戻るか、迷ったけど来た道を戻ることにしました。
そして、道を間違えてビーナスラインに入りました。
立科とどっちが標高高いんだろう、やっぱりある程度のとこでプスプス。50㎞/h以上出ない。
来る時だけど、人生で初めて、バスに煽られました。
あんな屈辱を味わいたくないから頑張ってはいるが、こればかりはどうしようもない。
途中で、そんなこともまあいいかと思わせてくれる景色がありました。
ビーナスラインの途中。
太陽の光が雲間を抜けて山に降り注いでました。
晴天じゃないからこその景色でした。
女神湖も通ったので撮ってみました。
うん、これは良さが全然伝わらない。
確か対岸に湖の中から白樺が突き出しているところがありました。
今回は行ってないけど、以前に晴天の時に来たら、すごく綺麗でした。
水の中から白い木が生えてる、ってなんか幻想的な気がしています。
この後は元の道に合流し、途中から佐久市春日の山道を抜けました。
標高もだいぶ下がったので、エンジンの調子は上々です。
車も少なく、短いけどコーナーの多い、面白い道でした。
今回のツーリングで一番燃えたかもw
以上が今回のツーリングでした。
とりあえず、高位置に対するキャブセッティングは必要になりそう。
標高が上がると酸素が薄くなり、混合気が濃くなる。結果、カブり気味になるようです。
以前のセローはメルヘン街道大丈夫だったけど、今回のセローではきついかも。
それができたら、今度はメルヘン街道~美ヶ原のコースで行ってみたいと思います。
あと、上高地もいずれ。