ほっこりたいむ

日常の、ちょっとしたこととかを思ったこと、そんなことを綴っていきます。

カテゴリ: バイク

昨日は書けずにすみません。
帰ってきて、風呂入って、疲れて寝てしまいました。

続きです。

茅野に入ってからの風景もいいものでした。

SN3P0249

立科の山を下り、茅野市の市街地に向かう風景です。
のんびりとした地域の向こうには街がみえます。

こういうのが結構好きで。

この後はスーパーでポテチを買い、友人の家にお邪魔しました。
雨がいつ降ってもおかしくないので、のんびりモンハンしてましたw
久し振りにやるモンハンはなかなか面白い。
やっぱ協力プレイはいいですね^^

来る時も、立科の山はすごく寒かったので、早めに4時半に友人の家を出ました。

うちのセローは古いから、キャブが標高の高い場所で不調になる様子。
なので、メルヘン街道か来た道を戻るか、迷ったけど来た道を戻ることにしました。

そして、道を間違えてビーナスラインに入りました。

立科とどっちが標高高いんだろう、やっぱりある程度のとこでプスプス50㎞/h以上出ない。
来る時だけど、人生で初めて、バスに煽られました。
あんな屈辱を味わいたくないから頑張ってはいるが、こればかりはどうしようもない。
途中で、そんなこともまあいいかと思わせてくれる景色がありました。

PAP_0001

ビーナスラインの途中。
太陽の光が雲間を抜けて山に降り注いでました。
晴天じゃないからこその景色でした。

女神湖も通ったので撮ってみました。

SN3P0250

うん、これは良さが全然伝わらない。

確か対岸に湖の中から白樺が突き出しているところがありました。
今回は行ってないけど、以前に晴天の時に来たら、すごく綺麗でした。
水の中から白い木が生えてる、ってなんか幻想的な気がしています。

この後は元の道に合流し、途中から佐久市春日の山道を抜けました。
標高もだいぶ下がったので、エンジンの調子は上々です。
車も少なく、短いけどコーナーの多い、面白い道でした。
今回のツーリングで一番燃えたかもw

以上が今回のツーリングでした。
とりあえず、高位置に対するキャブセッティングは必要になりそう。

標高が上がると酸素が薄くなり、混合気が濃くなる。結果、カブり気味になるようです。

以前のセローはメルヘン街道大丈夫だったけど、今回のセローではきついかも。
それができたら、今度はメルヘン街道~美ヶ原のコースで行ってみたいと思います。
あと、上高地もいずれ。

今日は佐久から茅野への出かけです。

茅野に住んでいる友人の家に遊びに行きます。

その前に、朝に恒例の菜園チェック^^
今日はこの野菜が収穫を迎えました◎

SN3P0244

ミニトマトにキュウリ、ナスです。
これは後程、晩御飯に化けます。

10時ころ、家を出て立科を抜けるルートです。
生憎ながら今日は高確率で雨。
長靴やレインウェアなどを持ってバイクに跨ります。

出発の時に雨は無く、順調です。
登ってくると逆に天気は良くなって、いい絵が撮れました。

SN3P0247

立科を白樺湖方面に走るとある、展望台のような場所で撮りました。

うちのセローは低気圧のせいか、不調
登れば登るほど、エンジンの吹けが悪くなり、しまいにはパスパスいい出しました。
速度は登りで50㎞/h位が限界です。
キャブを少しいじるといいのかな?

かなり上がったところで、路面が濡れている部分がありました。
が、とりあえず降られることは無く、1時間30分位で茅野の友人のもとに着くことができました。

続きは明日の②へ^^

12月23日、山梨へのツーリング。


奥多摩から山梨(丹波山村)や突入→甲斐市のぼんちでご飯→

国道20号で八王子方面→16号、川越方面へ行く途中突っ込まれる。

こんな感じのツーリングでしたwww


まずは飯能を抜けて奥多摩へ。

以前に26㎞/hオーバーで捕まったことをふまえて、慎重に奥多摩をぬけますw

SN3P0050

奥多摩湖。速度制限なんて無ければすてきなワインディング

・・・なんて言ってはいけないなw
あれのおかげで事故が減っているのは事実だと思うし。

寒さもこの辺まではまだよかったのだが。

SN3P0052

丹波山村に突入、ここから山梨へ入ります。

この辺から寒さはかなりのものに
途中の売店のおばちゃんに「こないだ雪が降ってね。この先の峠は本当に寒いよ」って言われ。でも、ここまで来たら引き返しはしないが、足はプルプル。
バイク用のジャケットじゃなく、普通の皮ジャンだから風が服に入り込む。

SN3P0053

おぉふ。

大菩薩ライン、柳沢峠。雪と路面凍結のパレード。
ちょいと路肩によって足を降ろしてみるとつるつる~。
寒さも半端無く、肩に力が入っちゃう。これがライディングに凄く良くない。
恐る恐る、この峠は抜けました。

SN3P0054

あそこ、渡るんだよね?(笑)

あの上で地震とか来たらマジでシャレにならん。
いつ来るかわからないのが天災だからな。
そうなったらどうしたらいいのか考えながら橋へ。

え?結局なにもおもいつかないまま橋を過ぎましたよw


そんなこんなで「ぼんち」に到着。
普通に中華丼たのんでみました。

SN3P0055

うん。ネットで見た通り。ご飯どこ?
食べていくと、どこまでも具が続いて、米に行きつかない。

SN3P0056

やっと食い終わって腹パンパン。これでバイクも過酷だわw
凄まじい具の量です。値段も安いから、自信ある人は是非^^

食べたあとはここに行きました。

SN3P0057

俺のブログのリンク先になってるmouetteさん。
その人の手作り雑貨がこのお店に並んでました。
ネットでの通販とかもやってるみたいだから、覗いてみてね^^
女の子向けのかわいらしい雑貨を作ってるよ。
ここに行くのが今回のツーリングの目的でした。

そしてこの後。丹波山村の道路を夜に抜けるのは危険と思い、甲州街道で八王子方面に向かい、16号に乗って川越方面へと帰宅。

ここで左から車に突っ込まれ、

ツーリング終了~~~~~wwwww

てな感じでまた今度行ったらアップしまーす^^

だいぶ前に出していた写真が届きました。

たぶん半年ぐらい前のかも。

いつもツーリングの時とかに一眼レフ持って行くんだけど、デジカメじゃなくフィルムを使ってるんですよ。
知人にもらったやつなんですが、上手く撮れてるかわからない感が何ともいえず。
デジタル一眼レフは高いってのもあるんですが、なんか昔ながらのを使ってみたくて。

けど、これがなかなか綺麗に撮れるんですよ^^

てな感じで、何枚か載せてみますね。

000001

これは以前にツーリングした時に、埼玉の中津川林道を抜けて、長野県の川上村に入ったときに撮ったものです。
なんかすごく開放感があったので1枚。
映っているセロー君1号と一緒にいきました^^

000020

小海町から入ったメルヘン街道の最高地点
高度が高くて、気持ちのいいところでした。
引っ越したら近くになるから、ちょこちょこ行きたいなって思ってます。

000028

メルヘン街道を抜けて、茅野市に入ったところに咲いていた桜。
この年はあまり桜を見ていなかったから、なんか嬉しかったので1枚。

000018

これは高坂の動物園にいたコアラです。
すごくいいポジションにコアラがいて、思わず1枚。
ふわふわモコモコに見えるけど、意外と剛毛らしいですね~。触ってみたい。
ちなみにこの日はコアラが活動的だったらしく、よく見えました^^

写真って撮り始めると止まらなくって。
しかもデジカメと違うから、撮れてるか確認できなくて1ヶ所で2,3枚撮っちゃうんですよね。
だからできてくると感激です。

またフィルムが10本くらいたまったら出しま~すw

セロー君がやってきました^^

代車のカブにはかなりお世話になりましたが、何の未練もありません。
少しでも早く、いつものあいつに乗り換えたくって。
土日にできるって言ってたんですが、我慢できずに金曜に電話。
そしたら「今日でもだいじょうぶだよ」って!
仕事終わって、即取りに行きました~。

SN3P0061
SN3P0062

相変わらずの姿。
以前のセロー君1号より1つ前の型、1989年式です。
ヘッドライトはON,OFFできます。(しないけど)
オンロードタイヤを履かせてもらったら、操作感がガラリと変わりました。
エンジンは快調。むしろ1号よりいい音させますw
エンジンが微妙に違うのかもしれません。

そんな感じのセローです。安心のセロー君

性格は穏やか。
セル壊れても安心のキックペダル装備。
あったかハンドルカバー。(冬は最強、見た目無視w)
燃費は相変わらずのリッター30㎞。扱いやすいエンジンと車体。
スピードとは違う面白さを持ったバイクです。
オフタイヤ履いてればどの道に突っ込んでも、だいたい平気です
高速道路には不向き。山道をとことこ走るのがオススメです

こんなとこでセロー君2号の紹介をしてみました。
セロー君1号とはお別れになってしまいましたが、セローの血は受け継ぎます。
セローで出かけたい場所がまだまだたくさんあったので。
爆音マフラーつけてないからクレームもこないしw

手が治ったら、また木工もしまーす^^

このページのトップヘ