ほっこりたいむ

日常の、ちょっとしたこととかを思ったこと、そんなことを綴っていきます。

カテゴリ: 家庭菜園


IMG_2085

最近の畑の状況です。
なにやら疲れ気味で、なかなかアップできず。
たぶん先週あたりかと思います。

もうだめかと思っていたキムチ唐辛子が伸びてきました。

IMG_2087

右のほうにあるジョロキアとハバネロにはかないませんが、ちょこちょこ花も咲き始めました。
唐辛子は種からはじめたのですが、上手く成長させられず、ハバネロとジョロキアは苗を買ったんです。
キムチ唐辛子が頑張ってくれているのが、なんか嬉しいです。

IMG_2088

これがハバネロです。
とてつもなく辛い唐辛子として有名で、熟して辛くなった実は素手で触ってはいけないようです。
火傷と同じような痛みがくるらしいです。
やっぱり、『熱い』と『辛い』は似ているんですね。

IMG_2090

これはカモミールの種が発芽したところです。
ハーブを何種類か植えたのですが、うまく発芽したのはバジルとタイムとこれです。
種を直播してから、地面がカラカラになる日が何度かあったので、参ってしまったのかもしれません。

IMG_2091

畑のあちこちに、赤しそが生えています。
特に植えたわけではないのですが、あちこちにあります。

IMG_2092

ジャガイモですな。
今年は完全にあきらめていましたが、なんか逆に期待しちゃってます。
肥料、ほとんどくれてないんですよ。

IMG_2093

きゅうり、四葉です。
もうすでに5本くらい収穫しましたが、1週間くらい前は全部こんな感じでした。
とげとげがあるのが新鮮の証、らしいですよ。
ちなみに四葉はとげが多くて、痛いくらいありますw

IMG_2094

とうもろこしです。
強風で2本倒されてしまいましたが、ほとんど元気です。
だいぶ大きくなりましたが、今現在はさらに大きいです。
いつ実はなるのか、楽しみです。

IMG_2112

ジャンボニンニクを収穫しました。
1片がこのくらい。栗と同じくらいの大きさです。
普通のと並べてみました。

IMG_2113

デカいです。普通のニンニクの半分くらいあります。
でも、見た目は面白いですが、使いやすさは普通のほうがいいかもです。

ではまた更新します^^

なんとかちゃんとアップできました^^

画像は確か木曜辺りに撮ったもので、新鮮です。

今日は雑草と1時間半格闘して、大体はやっつけてきました。
この時期の雑草の勢いは半端なく、2週間放っておけば大変なことに。
ハーブ植えたんですが、これはもう雑草なのかどうなのか、伸びるまで区別がつかなくなってしまいましたw

では、まずはうちの主力のトマトから。

IMG_1975

ほとんどの株に花が咲き、実が付き始めている状態です。
特にピッコラカナリアはよく伸びています。

IMG_1979

他にも、レッドペアの実がついていて、変わった形をしていました。

IMG_1976

洋梨のかたちをしたミニトマト、レッドペアです。
すでになんかナスみたいな形をしていて面白いです。

花をやっとつけ始めているのが、サンマルツァーノです。

IMG_1980

株は形良く綺麗ですが、花付けはスローペース。
他のミニトマトは上にどんどん伸びますが、この種は上には勢いよくは無く、代わりにこんもりした綺麗な株を作っていく気がします。

IMG_1981

次は茄子
去年うまくいかなかったリベンジですが、今年は順調な気がします。

IMG_1982
IMG_1984

ちなみに1番右は農家の店で買った接木千両、隣は接木ではない水茄子。
左2つは某ホームセンターで買った千両苗です。
正直、ホームセンター苗は期待できない気がしています。
何とか頑張ってやってみますけどね。
とりあえず、去年に比べて成長◎です。

ピーマンは白い花が咲き始めました。

IMG_1985

ピーマンは3株、どれも順調に育ってきている気がします。

次はキュウリです。

IMG_1987

良く伸びました。
敷き藁の効果あって、水枯れを少しも起こしていません。
小さいキュウリもついていました。

IMG_1988

今年は期待しています^^
去年は微妙になっちゃったから。

今年はうまくいったリーフレタスです。

IMG_1996

ちょこちょこ採ってサラダにしています。
でも、近所からいただくレタスがすごく美味しいので、今度は普通のレタスに挑戦したいと思っています。

枝豆やインゲンも着々と成長しています。

IMG_1994

下仁田ネギも順調です。
今年は水はけを意識して少し高畝に、日当たりも十分な場所にしてあります。

IMG_1991

モロコシもぐんぐん成長中です。

IMG_1990

雑草凄いですよねw今日綺麗にしましたよ^^

玉ねぎはこんな感じで吊るしてあります。

IMG_1995

いま、すこーしずつ使っています。
丸々コンソメスープ煮込みが美味しかったです。

という感じの畑の近況です。
最後にチンゲンサイの発芽したての状態です。

IMG_1997

ではまた、2週間後を目安にアップします^^

画像をアップロードして書いたつもりでいました。

6月9日の畑のです。

画像1

1週間もたつと、この時期は成長が速いので違う状況になっています。

野菜も、雑草も。

なので、9日の畑は今とはかなり変わっていますが、現状の畑は今週中にアップしますので、比較してみてください^^

それでは9日のトマト

画像2

花が咲き、実になりました^^

これは今一番大きい『ピッコラカナリア』です。

イエローアイコも実がなっていました。
レッドペアはこの時はなだ花のみでした。

お次はもろこしです。

画像5

だいぶ大きくなってきて、一度目の間引きを終えた頃です。
間引きは15cm、20cmで2回やっています。

モロコシは成長が凄まじいので、見るたびに楽しいです。

お次はキュウリ

画像4

だいぶ育っています。

キュウリは種から育てたので、なんか感動します。
今年は水枯れ対策に、大量の藁を敷き、地面に紐でゆるく固定しています。
うちの近所は風が強いので、風で飛ばされちゃうんです。

洗濯物ごと物干し台を倒す勢いですからね。

たまねぎでーす。

画像6

ほぼ倒れた状態です。
玉ねぎは葉が倒れて1週間を目途に掘り起こすといいようです。
葉が倒れても1週間くらいは玉が肥大し、それを過ぎて葉が枯れ始めてくると、保存性が落ちるそうです。
良い玉ねぎで、適切な保管方法なら正月過ぎまで持ちます。
うちの品種は『ネオアース』といって、3月くらいまで保管できる品種です。
だいたい、大小合わせ70球弱採れました。

画像7

今は掘り起こして吊るしてあります。

最後におまけのニンニクです。
前回は適当に抜いてしまい、未熟なのが出てきました。
葉がもっと枯れているのがいいらしく、小さくてかなり枯れてるのを抜いてみました。

画像2

正直、感動でした。
割れてたんですよ。
こないだのイチジクみたいのじゃなくて、しっかりニンニクなものが。
嬉しくて嬉しくて、飾っといたらカッサカサになりました。

という感じの6月9日の畑でした。
今週中に、野菜と雑草でさらに賑わう畑の近況をアップしまーす^^

今日、玉ねぎを収穫してみました。

玉ねぎは葉が枯れてきてから、と思っていたのですが、勘違い。
玉ねぎは葉が倒れてから1週間でした。

あまり長く放置すると、保存性が悪くなったり、最悪、腐ってしまいます。
危ない危ない。

ということで収穫してみた玉ねぎです。

IMG_1912

なんか小さく感じちゃいますね。
では、手のひらにのせてみましょう。

IMG_1911

うん、微妙に小さいですね。

でも、味は良かったですよ。
辛みも控え目、なんとか丸かじりできちゃうくらいです。(あとから少しくるけど)

1個しかとってないので、塩スープにしてみました。
味付けが塩と少量の醤油っていう、超素材重視のスープw

甘いです^^

茹で時間をかなり短く、しゃきしゃきなのに甘かったです^^

初玉ねぎなので、自分のなかでは、まあ合格です。

ついでにニンニクも1つ掘ってみた。

IMG_1913

まだだったわ。

剥けども剥けども、おなじみのニンニクは出てこず。
ちなみに収穫は6月下旬からだそうです。

早く食べたい。ニンニク大好き家族なので^^

いろいろと定植も終わり、あとはちょこちょこ手を加えながら見守る形になりました。

今まではあまりに殺風景だったのでアレでしたが、だいぶ賑やかになったのでアップします。

今回の畑は、去年よりもかなり大きくやってます。
たくさん採れたら、直売所デビューもしてみようかと^^
けっこー美味しくできるんですよ。

ではまずは定番の小松菜、ホウレンソウ

IMG_1894

これはある意味、うちの主食です。
1日に1回は必ず出てきます。完全無農薬。なので、小松菜は少し食われます。
でも以前に、美味いから虫も食いに来るんだ、と聞いたことがあるので気にしませんw

酢味噌で美味い、二十日大根。
IMG_1892

親指くらいの大きさで収穫です。
茹でて、酢と味噌と砂糖で作った酢味噌をつけて食べます。

IMG_1891

これはリーフレタスなんですよ。
埼玉に居た時、全滅させてしまったのでリベンジです。
苗ではなく、種からなので、冷蔵庫で芽だししたのを植えます。
いつ食べれるのか、暑くなると厳しいので、早めに成長してほしいです。

IMG_1882

下仁田ネギ。
成長するのに時間はかかりますが、その分だけ収穫はうれしいです。
うちは鍋することが多いので、熱を入れると甘くて柔らかい下仁田ネギは重宝します

最近伸び盛りの玉ねぎ^^

IMG_1880

IMG_1878

ずいぶん大きくなりました!
植え付けが遅く、小さいうちに雪に埋もれて、「ああ、終わったな」って思ってたのに、凄いです。
種から育てた赤玉ねぎもゆっくりですが育っています。

IMG_1881

これなんか、確実に全滅したと思っていました。
ほんとに凄い。この生命力には感動です。

そして、もうひとつの冬越し野菜です。

IMG_1872

絵的には凄まじくつまらないですが、ニンニクです。
これも植え付けが遅くて、ろくに芽も出ないうちに雪に埋まりました。
ただでさえ遅いのに、去年は1ヶ月ほど寒くなるのが早かったらしく、かなり未熟な状態で真冬に突入しました。
なのに元気。今はもう少し大きくなって、蕾ができ始めました。
もう少し伸びたら、ニンニクの芽として炒め物に使います^^

次は、うちの豆です。

IMG_1874

枝豆「湯上り娘」。
いい名前です。茶豆と緑豆の中間的なものらしく、緑色の豆に茶色の甘みと香りを持つらしいです。
かなり美味しいらしいので、収穫は楽しみ。
今回は植え付け時期をずらして、何度か収穫できるようにします。

あと、インゲンです。

IMG_1890

インゲンは日光が強くなくても育つらしいので、今回は半日陰で育てています。
これも時期をずらして、常に収穫できるようにと考えています。
まだ小さめのうちに収穫して、柔らかい状態を落ち着いていただくために。
去年は一気に作りすぎて、ベストの状態を食べのがすことが多かったのでToT

今年から初めて作るとうもろこしです。

IMG_1877

この時で15cm。この後に間引きをして、今は20cmくらいになります。
なかなか勢いよく成長します。
実は1株に一つ。あとは小さいうちにベビーコーンとしてが好きで、収穫して、美味しくいただこうかと。
子供の時に、ラーメンに入ってたベビーコーンがおっさんになった今でも好きです^^

長くなってしまいました。
最後はミニトマトです。(茄子とピーマンは苗で買って植えつけただけなので省略です。)

種から自家製育苗ボックスで育て、とうとう定植されました。
定植は5月上旬に行いました。あまりにも小さく、ダメかもって思っていましたが、さすがはトマト。
素晴らしい生命力で、逞しく育っています。

IMG_1887

たぶんピンキーです。
薄皮で柔らかい、ミニトマトです。

IMG_1888

オレンジチャームかも。
わかんなくなっちゃいましたw
オレンジチャームは凄く甘いミニトマト。
9月から10月にかけてが甘さのピークらしく、なかなか大器晩成のミニトマトです。

IMG_1889

これはサン・マルツァーノだと思います。
ミニトマトではなく、中玉トマト。
生食は美味しくないらしいのですが、加熱してソースにしたりすると最高らしいです。
加熱調理用トマト。

IMG_1895

これは変わった種類だったので、苗を買ってみました。
だいぶ育ってきています。

IMG_1896

ピッコラ・カナリア。初めて聞きます。
甘いみたいです。
今回は直売所も考えているので、あまりその辺にない、特殊な種類を狙っていってます。
他にはレッドペア、イエローアイコです。
株数は30。食べきるのは不可能そうですw

最後まで付き合ってくれてありがとうございました^^
かなり長くなってしまってすみません。
では、また今度アップしまーす^^/

このページのトップヘ