ほっこりたいむ

日常の、ちょっとしたこととかを思ったこと、そんなことを綴っていきます。

タグ:バイク

セロー君がやってきました^^

代車のカブにはかなりお世話になりましたが、何の未練もありません。
少しでも早く、いつものあいつに乗り換えたくって。
土日にできるって言ってたんですが、我慢できずに金曜に電話。
そしたら「今日でもだいじょうぶだよ」って!
仕事終わって、即取りに行きました~。

SN3P0061
SN3P0062

相変わらずの姿。
以前のセロー君1号より1つ前の型、1989年式です。
ヘッドライトはON,OFFできます。(しないけど)
オンロードタイヤを履かせてもらったら、操作感がガラリと変わりました。
エンジンは快調。むしろ1号よりいい音させますw
エンジンが微妙に違うのかもしれません。

そんな感じのセローです。安心のセロー君

性格は穏やか。
セル壊れても安心のキックペダル装備。
あったかハンドルカバー。(冬は最強、見た目無視w)
燃費は相変わらずのリッター30㎞。扱いやすいエンジンと車体。
スピードとは違う面白さを持ったバイクです。
オフタイヤ履いてればどの道に突っ込んでも、だいたい平気です
高速道路には不向き。山道をとことこ走るのがオススメです

こんなとこでセロー君2号の紹介をしてみました。
セロー君1号とはお別れになってしまいましたが、セローの血は受け継ぎます。
セローで出かけたい場所がまだまだたくさんあったので。
爆音マフラーつけてないからクレームもこないしw

手が治ったら、また木工もしまーす^^

バイクのショートの原因をつきとめた^^

これ。

PAP_0003

なにやら溶けたハンダみたいなのがマイナス極にくっついてる。

これがショートの原因。

テスターでチェックしたら、導通を確認。

ヘッドライトバルブは、2つの銀色の丸い部分がロービームとハイビーム。

周りの部分がマイナス極。

ヘッドライトを通さずにプラスとマイナスが接触すると、ショート。

今は、このハンダを爪でカリカリと取って治ったので、ヘッドライトつけて元気に走ってるよ。

1万かかるかもってのが、800円で完了。

やっぱ自力は最高^^勉強にもなったわ。

おとといのこと。

家に着き、バイクのエンジン切りますね。

んで、ニュートラルに入れるのを忘れてキーをOFFにしたんです。

このパターンで、前になんも考えずエンジンかけてロケットスタートしたことあったんですね。

クラッチ握って、エンジンかけて、クラッチ放してドーーーーン。てな感じで。

もう同じ過ちは犯さないぞ~、ということでもう一度キーをONに・・・あれ?

何にも光りません。ヘッドライトもメーターも何もかも。

調べた結果、ヒューズが飛んでた

ヒューズ交換して、キーをON。また飛んだ。

どっかでショートしてんだな、と。

バイク屋さんに電話したら、たぶん電気系統は安く見ても1万・・・金ないわ。

ということで、始まりました。素人バイク修理。

ヒューズが飛ぶということで、基本的にショートを疑います。

バッテリーは交換してばかり。たぶん平気だろ。

テスターをあてて原因を探るのが基本なんだけど、正直面倒くさい。

なので、ちょいと無駄もあるけど、ヒューズをいくつか買いました。

これで、各電気系統のコネクタを外して、ヒューズを入れてキーをON。

飛ばなけれは大丈夫、飛んだら、大体の目星はつく。配線図は手に入れたからね。

これで、進めていくと、困ったことに全部繋げてONしてもヒューズが飛ばない。

そして、アクセルをふかしたら飛んだ。

レギュ?不評だらけの47Xがとうとう壊れたか??

レギュのコネクタを抜いて、キーをONにした。


飛んだ・・・。


わからん、お手上げなのか?

そんで、昨日、もう一回チャレンジしてみた。

コネクタを外し、1個ずつつけていった。

すると、ヘッドライトを繋げてONしたら飛んだ。ここなのか!?

ヘッドライトのコネクタだけ外して、エンジンかけて、配線つつきまわしてみて。

うん、ヒューズが飛ばない。

ヘッドライトつけてみた。即飛んだ。


というわけで推測だけど『ヘッドライト、またはそのコネクタ以降の配線のショート』と予想。

この間、繋げた時にどうにもならなかったのは接触の問題。部品の破損ならその時もショートするかなと。

エンジンかけた振動で接触、ショートしたのかな。ヒューズもショートだから飛んだのかな。

ちなみにヘッドライトのコネクタのみ繋げずに帰ってみた。

他の電気系統は全て順調に機能して、1時間を走り遂げた。


あらかた絞れたつもりだから、明日はテスターでショート箇所を探ってみようと思う。

早く治ってくれ、相棒。これから、たくさん出かけたいのだ。


体調も悪く、特に何事もなく。。。
そんなつまらない日常なので、こないだの楽しいことでも掘り返しちゃいます。

埼玉→長野
林道ツーリング(in中津川林道)

これが記念すべき林道デビューだったのだ。
全長17㎞の林道になぜいきなり突っ込むのか。

人間、追い込んだほうが力を発揮します。入ったら帰るしかないしw
とはいえ、そんなに難易度の高い林道ではなく、とりあえず長いのだ。

SN3P0037

まあ、とりあえず素敵な道で、ガードレールが無いw
ダートはそこそこフラットで、急なアップダウンはなかったよ。
路面はやや角ばった石がちょこちょこあるけど、そんなにつらくはない。
全体的に走りやすくて、慣れてる人なら楽勝だと思う。
頭にカメラ載せてタイムアタックしてる人いたし。速かったw

SN3P0036

ここは新しいガードレールができてた。
この林道に入る前にGSのおっちゃんが「車でダイブした人いるんだよ」って。
うん、ここからダイブすれば間違いないわ
ということでつけたんだろうね、このガードレールは。

SN3P0035

これが珍しいらしいよ。しばらく行くと、林道が立体交差してるんだ。
ちなみに長野方面に行かれる方はここをくぐる。
もっと山奥希望の方は、手前の分岐で違う道を選んで、上の道路を走ってく。
ちなみに現在は通行止め。崩れたらしいよ。

SN3P0038

ここがてっぺん。ここが埼玉と長野の境。
道路も長野側は舗装路なんだよ。あっという間に人気のある場所に着く。
住んでる標高が高いんだね。川上村は高原野菜がよくとれるらしい
野菜王国川上村って看板もあちこちにあったよ。

SN3P0039
SN3P0040

川上村の畑。こんなとこで畑仕事してたら、気持ちがいいだろうね。
も広い、も近い、空気もきれい。素晴らしいとこだな。

SN3P0043

ついでに通ったメルヘン街道。こんな国道たまらんね。
長野はやっぱイイ。たくさんの自然と澄んだ空気。贅沢だと思う。
何度来ても、爽快な気持ちになれる^^

SN3P0044

そうしてるうちに標高2000m。バイクで2000mの高さまできていること、
なんともいえない満足感。こういう看板見るたびに、なんか嬉しくなれる。

バイクは最高の乗り物。

この後、メルヘン街道のてっぺん。標高の高い国道、第2位。
そこを過ぎて下って、茅野市。
そこから佐久の方面にむかって夢の地から帰路につきました。

これからも林道へ、どんどん出かけたい。
このバイクは、林道の楽しさを教えてくれた^^
乗りやすさに定評のある愛車セローで、基本の技術に磨きをかけるぞ~!

このページのトップヘ