ひさしぶりの菜園報告。

夏野菜も終わりに近づき、秋・冬の野菜を植える時期が来ました。

またいつものように出遅れ、遅いスタートとなりました。
始めっから、ちゃんとできるか心配ですw佐久は霜降りるの早いから。

ここからの畑は、
白菜、大根、ブロッコリー、ニンニク、玉ねぎ、野沢菜、ほうれん草、小松菜。
あと、継続中の下仁田ネギです。

数量はおおよそ大根70、白菜15、ブロッコリー15、玉ねぎ100、ニンニク80の予定です。
野沢菜、小松菜、ほうれん草は根菜には向かない場所にいけるだけいきます。

ていうか、野沢菜は遅すぎてヤバい気が。
ビニール使って、うまいことやろうと思います。

白菜、ブロッコリーは苗育成中。そろそろ畑に移していきます。

IMG_0383

IMG_0385

先週の写真だから、今はもう少し大きいです。
両方とも順調に大きくなってます。
もったいないから、葉物だし、空いてるとこに植えてっちゃおうかとも思ってます。

こっちは玉ねぎです。

IMG_0388

赤玉ねぎを種からやってます。
まあ、ダメだったら苗買うから試しにやってみようと。
新聞紙かけるの忘れてて、発芽率は少し下がってしまいました。
種は白菜、玉ねぎ共にばら蒔きです。適当な性格なのでw
それでもなんとか100以上はありそうです。枯れなければ…
移植時にどこまで大きくなるかドキドキです。

こっちは大根です。

IMG_0379

左の列が青首大根です。いたって普通の品種です。
右の列が信州地大根です。煮物向きで、サイズは25㎝位だそうです。
大根はなんか順調に行ってくれそうな気がします。

IMG_0380

しかし、うちはあまり根菜がうまくいかない。
どうやらネズミがいるようです。

よく見るとちょこちょこと直径3~5㎝の穴。
ジャガイモ、ネギ、カブ、サツマイモなど根菜のいくつかが地下部きれいに消滅。
調べたらネズミの線が濃厚。
いま、どうしようか考えてます。あまり強い薬を使いたくないので。

ちなみに白菜、ブロッコリー、玉ねぎ、にんにくはマルチ使用です。
準備だけしておきました。

IMG_0381

耕運機無いから大変。疲れましたw
白菜、ブロッコリーは植えるの遅くなったから、マルチで地温を上げて対応していこうかと。
草むしりの手間も省けるし。

しかし、ニンニクはコストが高い。国産ニンニクが高い理由がうなずけます。
ホワイト6片の種が3球(およそ18個の種)が約600円。80球で3000円です。
しかも肥料食いで、場所も5月まで空かない。
国産ニンニク1球200円で買うのを考えれば安いですが、中国産ならお徳用15球で300円。
味が全然違いますが、一瞬作るか迷いましたw
美味しくできること期待します。

では、また移植後にアップします^^