佐久市野沢の祇園祭に行ってきました。
先週かな、岩村田でやっていたみたいですが、あっちにはいけませんでした。
朝起きて、ちょいとのんびり。
今日はグダグダしていようと思ったが、祇園祭に行ってみようよってことで現地到着10:30w
何にもやってない。
出店も全部しまっていて静かなもの。
なので、野沢の『ぴんころ地蔵』という地蔵様を見に行きました。
この道を歩いていくと、ぴんころ地蔵様がいるそうです。
仲見世の通りです。ここでは物販、自採り野菜や旬の物などを個人で販売できるみたいです。
フリマみたいな感じなんですかね。
今日はポツポツでしたが、第2土曜は『のざわ山門市』というのがあるらしく、その時にすごくにぎわうのかもしれませんね。
この先が地蔵様のいる場所です。
これは門をくぐった右手にある手洗い場?です。
・・・地蔵様を撮り忘れました。
前の画像で見えている門の手前左側にいるんです。
まあ、有名なんでサイトでみれます(笑)かわいいお地蔵様でしたよ。
お祈りしておきました。
健康長寿の他に、子供の成長や家庭の運気にも効果ありみたいです。
奥に向かうとこんな感じでした。
こういう雰囲気、好きです。
静かで、落ち着いた雰囲気。
なんか日本の良さみたいなの感じます。
このあと、祭りのメインの道に戻りました。
お店の空き具合、微妙ですね。
ちょいと腹も空いてきたので、なんかないかなって周りをみると、
たい焼き屋さん発見。
たい焼きは一つ140円です。
ちなみにたこ焼きは8個入りで400円。
今回はたい焼きを2個買って、家族で食べました。
このたい焼きが、なかなか美味い。
だいぶ食べてからの撮影ですが、あんこがぎっしり。
手作りらしいです。
それと、気に入ったのは生地。
薄くてもちもち。まわりはカリカリ。
基本的にたい焼き、好きじゃないんですよ。
生地がやたらフカフカでパサパサ、喉乾く。飲み物必須。
そう思って食べたら、お気に入りになりました。
そんな感じでのんびりしていたら、ぴんころ地蔵さんに向かう山門からなんかいろいろ担がれて出てきました。
最後の方には神輿が。
大勢の男が担いで、蛇行しながら進んでいきます。
全部出たのか、何やら交差点に向かってみんな待機しています。
なので、交差点の方に行ってみました。
賽銭箱をガシャガシャいわせながら担いで交差点を走りまわっています。
お賽銭を入れる人のところへどうやら行くみたいです。
女の子の前に止まり、女の子はお賽銭を入れていました。
その後、神輿の登場です。
蛇行し、交差点を通り過ぎ、一定の場所まで行って戻ってきました。
お昼だからか、そこで神輿は終了しました。
サイトを見ると、神輿はこれから夕方まで、各区をまわるようです。
夕方には提灯をたくさんつけた山車が練り歩くそうです。
300年の歴史があるらしく、300年前って江戸時代。
300年前には、今と同じことをしている頭に髷をつけている人たちが、ここにたくさんいたんですかね。
その人たちが始めた祭りは終わることなく、今もこうして続いているんですね。
この後は家に帰って『ホームラン軒』ってカップ麺に豆板醤とニンニクたっぷり入れて食べました。
あ、これ産直で買ったんですが、『夕顔』って野菜知ってます?
これで半分に切った後のサイズです。お化けヘチマのような。
80㎝くらいありました。
冬瓜みたいな感じなんですが、もっと柔らかいです。
鶏挽肉と一緒に、醤油・酒・みりんで煮ると美味しいですよ^^
炒め物にもOKで、なかなか守備範囲の広い野菜です。
中は種とワタをくりぬくので、食べれる部分はだいたい半分くらいなんだと思います。
先週かな、岩村田でやっていたみたいですが、あっちにはいけませんでした。
朝起きて、ちょいとのんびり。
今日はグダグダしていようと思ったが、祇園祭に行ってみようよってことで現地到着10:30w
何にもやってない。
出店も全部しまっていて静かなもの。
なので、野沢の『ぴんころ地蔵』という地蔵様を見に行きました。
この道を歩いていくと、ぴんころ地蔵様がいるそうです。
仲見世の通りです。ここでは物販、自採り野菜や旬の物などを個人で販売できるみたいです。
フリマみたいな感じなんですかね。
今日はポツポツでしたが、第2土曜は『のざわ山門市』というのがあるらしく、その時にすごくにぎわうのかもしれませんね。
この先が地蔵様のいる場所です。
これは門をくぐった右手にある手洗い場?です。
・・・地蔵様を撮り忘れました。
前の画像で見えている門の手前左側にいるんです。
まあ、有名なんでサイトでみれます(笑)かわいいお地蔵様でしたよ。
お祈りしておきました。
健康長寿の他に、子供の成長や家庭の運気にも効果ありみたいです。
奥に向かうとこんな感じでした。
こういう雰囲気、好きです。
静かで、落ち着いた雰囲気。
なんか日本の良さみたいなの感じます。
このあと、祭りのメインの道に戻りました。
お店の空き具合、微妙ですね。
ちょいと腹も空いてきたので、なんかないかなって周りをみると、
たい焼き屋さん発見。
たい焼きは一つ140円です。
ちなみにたこ焼きは8個入りで400円。
今回はたい焼きを2個買って、家族で食べました。
このたい焼きが、なかなか美味い。
だいぶ食べてからの撮影ですが、あんこがぎっしり。
手作りらしいです。
それと、気に入ったのは生地。
薄くてもちもち。まわりはカリカリ。
基本的にたい焼き、好きじゃないんですよ。
生地がやたらフカフカでパサパサ、喉乾く。飲み物必須。
そう思って食べたら、お気に入りになりました。
そんな感じでのんびりしていたら、ぴんころ地蔵さんに向かう山門からなんかいろいろ担がれて出てきました。
最後の方には神輿が。
大勢の男が担いで、蛇行しながら進んでいきます。
全部出たのか、何やら交差点に向かってみんな待機しています。
なので、交差点の方に行ってみました。
賽銭箱をガシャガシャいわせながら担いで交差点を走りまわっています。
お賽銭を入れる人のところへどうやら行くみたいです。
女の子の前に止まり、女の子はお賽銭を入れていました。
その後、神輿の登場です。
蛇行し、交差点を通り過ぎ、一定の場所まで行って戻ってきました。
お昼だからか、そこで神輿は終了しました。
サイトを見ると、神輿はこれから夕方まで、各区をまわるようです。
夕方には提灯をたくさんつけた山車が練り歩くそうです。
300年の歴史があるらしく、300年前って江戸時代。
300年前には、今と同じことをしている頭に髷をつけている人たちが、ここにたくさんいたんですかね。
その人たちが始めた祭りは終わることなく、今もこうして続いているんですね。
この後は家に帰って『ホームラン軒』ってカップ麺に豆板醤とニンニクたっぷり入れて食べました。
あ、これ産直で買ったんですが、『夕顔』って野菜知ってます?
これで半分に切った後のサイズです。お化けヘチマのような。
80㎝くらいありました。
冬瓜みたいな感じなんですが、もっと柔らかいです。
鶏挽肉と一緒に、醤油・酒・みりんで煮ると美味しいですよ^^
炒め物にもOKで、なかなか守備範囲の広い野菜です。
中は種とワタをくりぬくので、食べれる部分はだいたい半分くらいなんだと思います。